2008年10月30日
タイガーバーム
またまた、お土産ネタとなりました。
国分のお友達、Iさんの香港土産です。
Ⅰさん、いつもいつも、ありがとうございます。
さて、そのお土産がこれ。

そうです!
あのタイガーバームです。
昔のは、なんかベトベトした軟膏でしたが。
今はこんな、なんですね!

おシャレではないですか。
説明書は、四ヶ国語で書いてありました。

風邪や、なんと!インフルエンザにも効くんだ。
ヤゲイってなんだろ?
効能書きには書いてないけど、確か、肩こりにも効いたような・・。
さっそく今夜から試してみます。
国分のお友達、Iさんの香港土産です。
Ⅰさん、いつもいつも、ありがとうございます。
さて、そのお土産がこれ。
そうです!
あのタイガーバームです。
昔のは、なんかベトベトした軟膏でしたが。
今はこんな、なんですね!
おシャレではないですか。
説明書は、四ヶ国語で書いてありました。
風邪や、なんと!インフルエンザにも効くんだ。
ヤゲイってなんだろ?
効能書きには書いてないけど、確か、肩こりにも効いたような・・。
さっそく今夜から試してみます。
Posted by 隣のcat at
21:43
│Comments(8)
2008年10月29日
とち餅としじみの佃煮
帰宅したら、父の四国土産が台所のテーブルにありました。

とち餅と、えーと・・梅の甘露煮が中に入っているお団子。
あやうく梅を飲み込むところでした。
甘くて、おいしかった。
こっちはしじみの佃煮。

見た目はいまいち・・でも、生姜が効いてて、こっちも美味美味。
お皿に盛ってみました。

ご飯が進む進む。
体重が・・・。
とち餅と、えーと・・梅の甘露煮が中に入っているお団子。
あやうく梅を飲み込むところでした。
甘くて、おいしかった。
こっちはしじみの佃煮。
見た目はいまいち・・でも、生姜が効いてて、こっちも美味美味。
お皿に盛ってみました。
ご飯が進む進む。
体重が・・・。
Posted by 隣のcat at
21:43
│Comments(2)
2008年10月25日
溝辺町の上床公園
霧島市溝辺町の上床公園です。
何度か行ったことがあるんですが、ここは知らなかった。

特攻基地は、知覧だけではなかったのですね。
国分海軍航空基地は出水航空基地の分教場だったそうです。
そして、ここ十三塚原海軍航空隊の特攻基地。
菊水作戦で、たくさんの将来ある青年たちか特攻に飛び立った場所。

200人以上の若者たちが、二度と生きては戻れないことを覚悟して、ここから飛び立っていったんですね。

本物のゼロ戦のプロペラだそうです。
心身ともに優秀だったからこそ、特攻に行かなければならなかった青年たち。
なんか、胸が詰まります・・・・。
彼らが今の日本をみたら、どう思うのかなあ・・・。
何度か行ったことがあるんですが、ここは知らなかった。
特攻基地は、知覧だけではなかったのですね。
国分海軍航空基地は出水航空基地の分教場だったそうです。
そして、ここ十三塚原海軍航空隊の特攻基地。
菊水作戦で、たくさんの将来ある青年たちか特攻に飛び立った場所。
200人以上の若者たちが、二度と生きては戻れないことを覚悟して、ここから飛び立っていったんですね。
本物のゼロ戦のプロペラだそうです。
心身ともに優秀だったからこそ、特攻に行かなければならなかった青年たち。
なんか、胸が詰まります・・・・。
彼らが今の日本をみたら、どう思うのかなあ・・・。
Posted by 隣のcat at
12:46
│Comments(3)
2008年10月23日
小野浜トンネル
加治木町から隼人町へ行こうとして、新しい道路が開通しているの、見つけました。
国道10号から左折して、これまで通行できなかった、小野浜トンネルへ続くあの道です。

ミラー越しなので、ちょっちボケてますが・・・。
すごく走りやすい道です。
こちらも、ミラー越しでさらにボケボケです。

逆に渋滞するんじゃないか、と言われてたけど、結構スイスイ。
まだ、通行量が少ないせいかもしれないけど。
これで渋滞も解消できるんじゃないかなあ・・。
国道10号から左折して、これまで通行できなかった、小野浜トンネルへ続くあの道です。
ミラー越しなので、ちょっちボケてますが・・・。
すごく走りやすい道です。
こちらも、ミラー越しでさらにボケボケです。
逆に渋滞するんじゃないか、と言われてたけど、結構スイスイ。
まだ、通行量が少ないせいかもしれないけど。
これで渋滞も解消できるんじゃないかなあ・・。
Posted by 隣のcat at
21:30
│Comments(6)
2008年10月22日
保存食
一年以上前に買った、保存食が出てきました。
水とか、ビニール製のバケツとか、手動の懐中電灯とかと一緒に入ってました。
すっかり忘れてた・・。

これは、山菜ごはんと五目ごはん。
賞味期限は2011年7月。
まだまだ大丈夫だけど、とりあえず、味見など。
単に、ご飯炊くのがめんどかっただけというのは内緒。
アルファー食品とかで、お湯なら15分、水でも60分で食べられるそうな。
まあ、念のためお湯で。
待つこと15分。
出来上がりはこんな感じです。

えー、このまま、食べました。
お椀に盛るほうがよかったかな・・・。
まっ、臨場感が味わえた、ということで。
あっ、息子と一つずつ食べたんですよ。
けして一人で二つとも食べたわけではありませぬ。
味は、まあまあ、でした。
うーん・・結構おいしかったかも。
水とか、ビニール製のバケツとか、手動の懐中電灯とかと一緒に入ってました。
すっかり忘れてた・・。
これは、山菜ごはんと五目ごはん。
賞味期限は2011年7月。
まだまだ大丈夫だけど、とりあえず、味見など。
単に、ご飯炊くのがめんどかっただけというのは内緒。
アルファー食品とかで、お湯なら15分、水でも60分で食べられるそうな。
まあ、念のためお湯で。
待つこと15分。
出来上がりはこんな感じです。
えー、このまま、食べました。
お椀に盛るほうがよかったかな・・・。
まっ、臨場感が味わえた、ということで。
あっ、息子と一つずつ食べたんですよ。
けして一人で二つとも食べたわけではありませぬ。
味は、まあまあ、でした。
うーん・・結構おいしかったかも。
Posted by 隣のcat at
22:47
│Comments(0)
2008年10月19日
今日の謎
本日、ダ○エー鴨池店に食糧の買出しに行きました。
5階駐車場に車停めて、降りたところで見つけちゃいました。
????

思わず下をみましたが、特に悲惨な風景とかはなかったようです。
さて・・・。
一体、この靴の持ち主にどのような事件が起こったのでありましょうか?
息子に話したら「新しい靴買って、古いの捨ててったんじゃない?」
と明解な回答が。
でも、それじゃつまんないじゃない?
5階駐車場に車停めて、降りたところで見つけちゃいました。
????

思わず下をみましたが、特に悲惨な風景とかはなかったようです。
さて・・・。
一体、この靴の持ち主にどのような事件が起こったのでありましょうか?
息子に話したら「新しい靴買って、古いの捨ててったんじゃない?」
と明解な回答が。
でも、それじゃつまんないじゃない?
Posted by 隣のcat at
16:13
│Comments(10)
2008年10月18日
昨日の続きです
えー。
昨日の続きです。
もったいぶった割には、大した話じゃないじゃん、とか言われそうですが・・。
私的には大ピンチだったんだから。
昨日、吉松町の沢原高原でお弁当食べました。
帰りは反対側から降りようと思ったのが、運の尽きで・・・。
山道どんどん走ってたら、自衛隊演習地の看板が・・・・。
あれ?
行き止まりかなあ・・と思ったら、一人のおじちゃん、発見。
「この道、下まで通じてますか?」と聞いてみたら「いっがなっどー」の返事。
あ、鹿児島弁に詳しくない方のために「行けるよ~」の意味です。
お礼を言って、ずんずんと先へ走って行きました。
そしたらば・・分かれ道がいっぱいあって・・・しかも舗装されてなくて、小石、大石がごろごろと・・。
車の底にぼこぼこ当たるし、穴あくんじゃないかと心配だった。
ほんとに?
ほんとに行けるの?
なんか、何度も道まがるんで、だんだん自分がどこから来たのかもわからなくなって・・・。
看板があったので読んでみると再び「自衛隊演習地」の文字。
「実弾を使用した訓練日」ってのも書いてある。
ひえー・・・・。
幸い昨日は違いましたが。
でもさあ。
自衛隊演習地って、一般人が入ってもいいのだろうか?
引き返すには、もう、帰り道がわからん・・。
しかも、だーれもいないし。
しょうがないので、そのままとぼとぼと(気分的には)走り続けました。
今考えれば、一時間もかからなかったと思うんだけど。
その時は半日くらい、走り回ったような気がしてました。
「このまま、誰にも会わなかったら?」
「ガソリンがなくなったら?」
=遭難・・・。
幸い携帯電話は通じるけど、誰に助けを求めたらよいのだ?
自衛隊に・・?
「一般人、自衛隊演習地で遭難」
「訓練、一転ほんとの人命救助」
なんてあほ丸出しの新聞見出しが頭に浮かぶし。
大体、自衛隊の電話番号なんて知らないしさ。
このまま暗くなったらまじヤバい。
どうしよう・・・・と思ってたら・・・・。
「あっ!」。
前方に、訓練中の自衛隊員さん発見!!!!
怒られるかなー、と思ったけど、遭難するよりいいし、と思い切って「すみませーん」と声をかけました。
「道に迷ったんですけど、どう行ったら下に降りられますか」。
しばしの沈黙ののち、自衛隊員さん、
「ここ、演習地ですよ」。
「はい、わかってます・・すみません・・・」。
私ぶりっこ嫌いなんだけど、このときは思いきし、ぶりっこしてたと思う。
「来た道わかりますか?」
自信を持って
「いいえ!」
・・・・・・「吉松とえびの、どっちに降りたいですか?」
「どっちでも、とにかく降りたいですっ!」。
かなり、あきれられたんじゃないかなあ・・。
まあ、とにかく親切に道教えてもらって。
凸凹道をトコトコ走って、やっと下界に降りられました。
アスファルトの道を見つけた時は、ほんとに、ほんとーに、うれしかった・・・・。
その後、お客様のところで、この間抜け話を披露。
いろいろ教えてもらいました。
実弾を使った演習のときは、ゲート閉鎖して、見張りが立って、一般人は入れないんだと。
っつーことは、別に入ってもよかったのか・・な?
そんで、演習地はアスファルト舗装しちゃいけないんだって。
そのお客様「昔はよく、不発弾拾いに行ってたもんだよ~っ」て笑ってたけど。
それって怖すぎますから!
まあ、貴重な体験だったことは間違いないです。
しかも、自衛隊員さんたち、みんなかっこよかったし(コラ)。
あれだね、吊橋効果、だね。
有川浩さんの気持ち、よーくわかりました。
わたくし、心に誓いました。
もう二度と、見知らぬおじさんの言葉は信用しないぞっと。
そっちかい!
昨日の続きです。
もったいぶった割には、大した話じゃないじゃん、とか言われそうですが・・。
私的には大ピンチだったんだから。
昨日、吉松町の沢原高原でお弁当食べました。
帰りは反対側から降りようと思ったのが、運の尽きで・・・。
山道どんどん走ってたら、自衛隊演習地の看板が・・・・。
あれ?
行き止まりかなあ・・と思ったら、一人のおじちゃん、発見。
「この道、下まで通じてますか?」と聞いてみたら「いっがなっどー」の返事。
あ、鹿児島弁に詳しくない方のために「行けるよ~」の意味です。
お礼を言って、ずんずんと先へ走って行きました。
そしたらば・・分かれ道がいっぱいあって・・・しかも舗装されてなくて、小石、大石がごろごろと・・。
車の底にぼこぼこ当たるし、穴あくんじゃないかと心配だった。
ほんとに?
ほんとに行けるの?
なんか、何度も道まがるんで、だんだん自分がどこから来たのかもわからなくなって・・・。
看板があったので読んでみると再び「自衛隊演習地」の文字。
「実弾を使用した訓練日」ってのも書いてある。
ひえー・・・・。
幸い昨日は違いましたが。
でもさあ。
自衛隊演習地って、一般人が入ってもいいのだろうか?
引き返すには、もう、帰り道がわからん・・。
しかも、だーれもいないし。
しょうがないので、そのままとぼとぼと(気分的には)走り続けました。
今考えれば、一時間もかからなかったと思うんだけど。
その時は半日くらい、走り回ったような気がしてました。
「このまま、誰にも会わなかったら?」
「ガソリンがなくなったら?」
=遭難・・・。
幸い携帯電話は通じるけど、誰に助けを求めたらよいのだ?
自衛隊に・・?
「一般人、自衛隊演習地で遭難」
「訓練、一転ほんとの人命救助」
なんてあほ丸出しの新聞見出しが頭に浮かぶし。
大体、自衛隊の電話番号なんて知らないしさ。
このまま暗くなったらまじヤバい。
どうしよう・・・・と思ってたら・・・・。
「あっ!」。
前方に、訓練中の自衛隊員さん発見!!!!
怒られるかなー、と思ったけど、遭難するよりいいし、と思い切って「すみませーん」と声をかけました。
「道に迷ったんですけど、どう行ったら下に降りられますか」。
しばしの沈黙ののち、自衛隊員さん、
「ここ、演習地ですよ」。
「はい、わかってます・・すみません・・・」。
私ぶりっこ嫌いなんだけど、このときは思いきし、ぶりっこしてたと思う。
「来た道わかりますか?」
自信を持って
「いいえ!」
・・・・・・「吉松とえびの、どっちに降りたいですか?」
「どっちでも、とにかく降りたいですっ!」。
かなり、あきれられたんじゃないかなあ・・。
まあ、とにかく親切に道教えてもらって。
凸凹道をトコトコ走って、やっと下界に降りられました。
アスファルトの道を見つけた時は、ほんとに、ほんとーに、うれしかった・・・・。
その後、お客様のところで、この間抜け話を披露。
いろいろ教えてもらいました。
実弾を使った演習のときは、ゲート閉鎖して、見張りが立って、一般人は入れないんだと。
っつーことは、別に入ってもよかったのか・・な?
そんで、演習地はアスファルト舗装しちゃいけないんだって。
そのお客様「昔はよく、不発弾拾いに行ってたもんだよ~っ」て笑ってたけど。
それって怖すぎますから!
まあ、貴重な体験だったことは間違いないです。
しかも、自衛隊員さんたち、みんなかっこよかったし(コラ)。
あれだね、吊橋効果、だね。
有川浩さんの気持ち、よーくわかりました。
わたくし、心に誓いました。
もう二度と、見知らぬおじさんの言葉は信用しないぞっと。
そっちかい!
Posted by 隣のcat at
22:18
│Comments(11)
2008年10月17日
すっごく怖かったです
今日は湧水町吉松で仕事でした。
竹中池、久し振りにきたけど、ちょっと水がすくないかなあ・・。
でも、相変わらずきれいなとこです。

筒羽野疎水、っていうんですね。

癒されます・・・と、ほのぼのしたのはここまで。
このあと、私、とんでもないことをしでかしてしまいました。
うう・・・。
まだショックが大きくて書けませぬ。
昼間だったから良かったけど・・・。
竹中池、久し振りにきたけど、ちょっと水がすくないかなあ・・。
でも、相変わらずきれいなとこです。
筒羽野疎水、っていうんですね。
癒されます・・・と、ほのぼのしたのはここまで。
このあと、私、とんでもないことをしでかしてしまいました。
うう・・・。
まだショックが大きくて書けませぬ。
昼間だったから良かったけど・・・。
Posted by 隣のcat at
21:42
│Comments(4)
2008年10月16日
隼人の石体神社のネコさんたち
今日は少し急いでいたので、隼人の石体神社の裏道を直滑降。
ついでに公園で一休み・・と思ったら、側溝(・・かな?)にネコさん親子発見!
すごい美人ぞろいな猫さんたちに、思わずパチリ!

あらら、フラッシュ消すの忘れてて、驚かしちゃったみたいで。
ヒュン、と一斉に走り去ってしまいました。
と、思ったら、一匹だけ動じない猫ちゃんが。

まあ、こっちをじーっと見てて・・照れるじゃないですか。
あと、逃げかけて、こっちを見てるもう一匹の猫ちゃん。

しかし・・お母さん猫は、どうみてもシャム。
捨て猫なのかなあ?
こんなかわいい猫ちゃん、捨てちゃう人がいるなんて、信じられない!
もしかして、飼い猫が散歩中・・?
ついでに公園で一休み・・と思ったら、側溝(・・かな?)にネコさん親子発見!
すごい美人ぞろいな猫さんたちに、思わずパチリ!
あらら、フラッシュ消すの忘れてて、驚かしちゃったみたいで。
ヒュン、と一斉に走り去ってしまいました。
と、思ったら、一匹だけ動じない猫ちゃんが。
まあ、こっちをじーっと見てて・・照れるじゃないですか。
あと、逃げかけて、こっちを見てるもう一匹の猫ちゃん。
しかし・・お母さん猫は、どうみてもシャム。
捨て猫なのかなあ?
こんなかわいい猫ちゃん、捨てちゃう人がいるなんて、信じられない!
もしかして、飼い猫が散歩中・・?
Posted by 隣のcat at
21:05
│Comments(0)
2008年10月15日
謎のお宮さん
今日、霧島から国分へ下りようとして、国分観光農園へ行く道を見つけたので、またまた寄り道。
なんか、しゃかりきで仕事する気になんないんですよね・・。
いかんなあ・・。
さて、と。
山道をぐるぐる、ぐるぐる下りてったら、不思議なお宮さんを発見。

どこが謎かというと。

こんな、巨大に石窟の中にあるんですよ。
名前がわからん。
なんだろ?
お宮さんの横にはこんな立札が・・。

よく見えないけど、お賽銭泥棒がいるようで。
お賽銭は回収して岩戸公民館で保存する、って書いてあります。
罰当たりな・・・せちがらい世の中じゃなあ・・。
あっ、この写真撮ってたら、ご近所さんらしいお年寄りが、なんかこっち見てたっけ。
泥棒さんだと思われたかな?
ネットで調べてみたけど、ここがなにかわからない。
知ってる方、教えてくださいな。
場所は霧島市隼人町岩戸、らしいです。
なんか、しゃかりきで仕事する気になんないんですよね・・。
いかんなあ・・。
さて、と。
山道をぐるぐる、ぐるぐる下りてったら、不思議なお宮さんを発見。
どこが謎かというと。
こんな、巨大に石窟の中にあるんですよ。
名前がわからん。
なんだろ?
お宮さんの横にはこんな立札が・・。
よく見えないけど、お賽銭泥棒がいるようで。
お賽銭は回収して岩戸公民館で保存する、って書いてあります。
罰当たりな・・・せちがらい世の中じゃなあ・・。
あっ、この写真撮ってたら、ご近所さんらしいお年寄りが、なんかこっち見てたっけ。
泥棒さんだと思われたかな?
ネットで調べてみたけど、ここがなにかわからない。
知ってる方、教えてくださいな。
場所は霧島市隼人町岩戸、らしいです。
Posted by 隣のcat at
23:30
│Comments(2)
2008年10月12日
栗野の棚田
最近、結構、煮詰まってます。
だから、というわけでもないのですが、大好きな栗野の棚田に行ってきました。
もうすぐ、稲刈り・・なのかな。

日本が黄金の国、と呼ばれた理由の一つ、とされる、黄金色の稲穂・・きれいです。
写真の中ほど、左側に見える白っぽいのは、コスモスです。みえないな・・。

この風景、とても好きです。
間違いなく、私は日本人だな、と思います。
こんな石碑がありました。

東屋も作られていました。休憩スペースですね。

少し気分が晴れたように思います。
もうすぐ、おいしい新米が食べられますね・・。
だから、というわけでもないのですが、大好きな栗野の棚田に行ってきました。
もうすぐ、稲刈り・・なのかな。
日本が黄金の国、と呼ばれた理由の一つ、とされる、黄金色の稲穂・・きれいです。
写真の中ほど、左側に見える白っぽいのは、コスモスです。みえないな・・。
この風景、とても好きです。
間違いなく、私は日本人だな、と思います。
こんな石碑がありました。
東屋も作られていました。休憩スペースですね。
少し気分が晴れたように思います。
もうすぐ、おいしい新米が食べられますね・・。
Posted by 隣のcat at
21:31
│Comments(5)
2008年10月05日
2008年10月03日
桜の花が・・
今日は職場でいささかいやなことがございまして・・・。
まあ、いろんな人間がいるからこの世は面白い・・・とまで悟ってはおりませぬが。
気にするのもばからしいし。
気晴らしに、おひるは姶良郡蒲生町の城山公園で食べました。
風情のある山門です。

ここからは、蒲生の町を一望できるんです。

さて、これなーんだ?

ちょっとアップにしてみます。わかる?

じゃーん!
なんと、桜でした。

この公園の下のほうの広場の桜だけ、今の時期に咲くんです。
時ならぬ桜のおかげで、気持ちも晴れ晴れ、でした。
おまけにもう一枚。

まあ、いろんな人間がいるからこの世は面白い・・・とまで悟ってはおりませぬが。
気にするのもばからしいし。
気晴らしに、おひるは姶良郡蒲生町の城山公園で食べました。
風情のある山門です。
ここからは、蒲生の町を一望できるんです。
さて、これなーんだ?
ちょっとアップにしてみます。わかる?
じゃーん!
なんと、桜でした。
この公園の下のほうの広場の桜だけ、今の時期に咲くんです。
時ならぬ桜のおかげで、気持ちも晴れ晴れ、でした。
おまけにもう一枚。
Posted by 隣のcat at
22:05
│Comments(4)