2006年12月28日
ハンドルネーム変えました
スタッフの隣のCです。私のハンドルネームを「隣のCat」だと思っていらっしゃる方が多いので、
猫飯さんの隣でもあるし、「隣のcat」に変えました。
「Cat」 でなく、「cat」なのは、ハンドルネーム占いでこっちのほうが運勢が良かったからであります。
隣猫になっちまった隣のCですが、これからもよろしくお願いします。
かしこ。
猫飯さんの隣でもあるし、「隣のcat」に変えました。
「Cat」 でなく、「cat」なのは、ハンドルネーム占いでこっちのほうが運勢が良かったからであります。
隣猫になっちまった隣のCですが、これからもよろしくお願いします。
かしこ。
Posted by 隣のcat at
18:48
│Comments(3)
2006年12月28日
ブックスミスミの伊集院光さん
鹿児島市のブックスミスミに、本を買いに行った。
3日くらい前に発売された本だったが、棚に並んでなかった。
店員さんに訊いて、調べてもらっている間、ネームプレートを見ると・・・
伊集院 光さんだった。
「本日、入荷しているようですので、倉庫を探してまいります。もうしばらくお待ちください」。
店員さんは、そう言って小走りで倉庫へ行き・・・
じきに私のお目当ての本を手に小走りで帰ってきた。
鹿児島市与次郎ブックスミスミの伊集院光さんは、とてもいい人だった。
3日くらい前に発売された本だったが、棚に並んでなかった。
店員さんに訊いて、調べてもらっている間、ネームプレートを見ると・・・
伊集院 光さんだった。
「本日、入荷しているようですので、倉庫を探してまいります。もうしばらくお待ちください」。
店員さんは、そう言って小走りで倉庫へ行き・・・
じきに私のお目当ての本を手に小走りで帰ってきた。
鹿児島市与次郎ブックスミスミの伊集院光さんは、とてもいい人だった。
Posted by 隣のcat at
18:29
│Comments(5)
2006年12月25日
石橋記念公園
クリスマスと騒ぐ世の中に背を向けて・・・というわけでもなかったんですが、
本日、仕事で鹿児島市の石橋記念公園へ行きました。
さすがに門松もでかい。

手前の橋が西田橋。左手奥に見えるのが、西田橋御門です。
この門は、現存するデータが一枚の写真しかなくて、あとは推測と想像からできました。
橋の移転作業は大変だったようです。
昔、移転作業の取材をしたことがあったんですが、
一個一個記号・番号をつけてから分解して、再び番号通り組み立てていったそうです。
この作業を請け負った会社の、初代社長は、甲突川の氾濫を予想して、
かねがね城山に水路のトンネルを掘るべきだと主張していたのですが、
金儲け目当てだろうと周囲に中傷されたことから、撤回してしまわれたそうです。
もしトンネルを掘ってたら、8・6水害はなかったのにね。
皮肉な巡り会わせだ、とその会社の方が言ってらっしゃいましたっけ。
本日、仕事で鹿児島市の石橋記念公園へ行きました。
さすがに門松もでかい。

手前の橋が西田橋。左手奥に見えるのが、西田橋御門です。
この門は、現存するデータが一枚の写真しかなくて、あとは推測と想像からできました。
橋の移転作業は大変だったようです。
昔、移転作業の取材をしたことがあったんですが、
一個一個記号・番号をつけてから分解して、再び番号通り組み立てていったそうです。
この作業を請け負った会社の、初代社長は、甲突川の氾濫を予想して、
かねがね城山に水路のトンネルを掘るべきだと主張していたのですが、
金儲け目当てだろうと周囲に中傷されたことから、撤回してしまわれたそうです。
もしトンネルを掘ってたら、8・6水害はなかったのにね。
皮肉な巡り会わせだ、とその会社の方が言ってらっしゃいましたっけ。
Posted by 隣のcat at
18:39
│Comments(2)
2006年12月22日
目が・・・
仕事のしすぎで(うそつけ!)、最近目がやばいことになってます。
視力は今でも1・5くらいあるんですが、乱視がひどくなってきました。
で、昔買ったこの本を引っ張り出して、やってみたら。

なんにもしなくても、3Dなのよ!
すぐに立体化するのよ!
やばいです・・・。
目医者行こう・・・。
視力は今でも1・5くらいあるんですが、乱視がひどくなってきました。
で、昔買ったこの本を引っ張り出して、やってみたら。

なんにもしなくても、3Dなのよ!
すぐに立体化するのよ!
やばいです・・・。
目医者行こう・・・。
Posted by 隣のcat at
18:54
│Comments(0)
2006年12月21日
道に迷うのもまた楽し!
吉野町から伊敷のほうに抜けようと思って、どこをどう走ったのか、
まったく見知らぬ道へたどり着いてしまった・・・。
そしたら、曲がり角からちらっと見えたのが、これ。

一応「都迫の三重石塔」と看板にありましたが、地元の方にも何の石塔かはわからないそうです。が、
「ガラッパどんの墓」とも言われているそうです。
ガラッパ=河童。
きっと、この辺で河童と相撲をとった人がいて、負けた河童の死をいたんで建てられたんだ・・・。
毎年命日には、親河童、親戚河童一同、きゅうりを手におまいりに来てたんだろうな・・・
今は親類縁者死に絶えて、石塔のいわれを知る人もいなくなり・・・
信号もない田舎道を走りながら、モーソーの世界にどっぷりはまっていました。
たまには道に迷うのも悪くないかも。
まったく見知らぬ道へたどり着いてしまった・・・。
そしたら、曲がり角からちらっと見えたのが、これ。

一応「都迫の三重石塔」と看板にありましたが、地元の方にも何の石塔かはわからないそうです。が、
「ガラッパどんの墓」とも言われているそうです。
ガラッパ=河童。
きっと、この辺で河童と相撲をとった人がいて、負けた河童の死をいたんで建てられたんだ・・・。
毎年命日には、親河童、親戚河童一同、きゅうりを手におまいりに来てたんだろうな・・・
今は親類縁者死に絶えて、石塔のいわれを知る人もいなくなり・・・
信号もない田舎道を走りながら、モーソーの世界にどっぷりはまっていました。
たまには道に迷うのも悪くないかも。
Posted by 隣のcat at
11:46
│Comments(5)
2006年12月20日
へんな生き物
おととしだったかな。新聞で広告見て買いました。

昨年はvol.2も出てます。こっちも買いました。
何度みても飽きないです。特に、中のコメントが面白くて。
一番すきなのは「オオグチボヤ」。写真のしたの方の大口開けてわらってるみたいのです。
「まな板で包丁を入れようとして、わははは・・・と笑われたら、板前もダッシユで逃げ出す・・」。
受けました!

昨年はvol.2も出てます。こっちも買いました。
何度みても飽きないです。特に、中のコメントが面白くて。
一番すきなのは「オオグチボヤ」。写真のしたの方の大口開けてわらってるみたいのです。
「まな板で包丁を入れようとして、わははは・・・と笑われたら、板前もダッシユで逃げ出す・・」。
受けました!
Posted by 隣のcat at
09:05
│Comments(2)
2006年12月19日
霧島市のK建設
霧島市に行くたびに、立ち寄りたくなる場所があります。
溝辺町のK建設。
目的は社長の奥様と、そのお姉さま、と言っても、お二人とも60を過ぎていらっしゃるんですが。
このお姉さまの作るお茶受けがすっごくおいしいんですよ!
例えば苦瓜のつけものとか、干し大根の煮付けとか。
「婦人部(多分農協の)で勉強会をしてるのよー」とのこと。
ふつうの漬物でもおいしいのは、材料が、ご自分の家の畑で取れたてのものばかりだから。
今日も私は、いただいた山ほどの大根を手に、ほくほくの顔で帰路につくのでありました。
溝辺町のK建設。
目的は社長の奥様と、そのお姉さま、と言っても、お二人とも60を過ぎていらっしゃるんですが。
このお姉さまの作るお茶受けがすっごくおいしいんですよ!
例えば苦瓜のつけものとか、干し大根の煮付けとか。
「婦人部(多分農協の)で勉強会をしてるのよー」とのこと。
ふつうの漬物でもおいしいのは、材料が、ご自分の家の畑で取れたてのものばかりだから。
今日も私は、いただいた山ほどの大根を手に、ほくほくの顔で帰路につくのでありました。
Posted by 隣のcat at
18:03
│Comments(0)
2006年12月18日
いきなり脱線
すみません。やっぱり脱線しました。というか、します。
昨日の日曜日、鹿児島市にある輸入住宅の会社、カナダプレイスさん毎年恒例のクリスマスパーティに行ってきました。参加料は無料でした。
鹿児島市のサンロイヤルホテルであったんですが、すごい人数の参加者。あとで訊いたら、関係者も含めて740人!
申し訳なくも、お申し込みを断った方が何人もいらっしゃいました、と社員の方から聞きました。
オープニングにまずびっくり。鹿児島市出身のシンガーソングライター、福井静さんがアカペラで歌う「清しこの夜」で始まったんですよ。きれいな歌声にうっとり。写真は遠すぎて無理でした。
司会はMBCの柴さとみさん。「写真撮っていいですか?」って訊いたら「いいですよー」とにっこり。テレビそのままにすごくいい人でした。

参加者はほとんど家族連れ。子供さんにはサンタクロースがプレゼントを配ってました。

かなりぶれてます。すみません。
料理ですが、あまりの人の多さにのんぴり写真撮ってる雰囲気ではなかったので、ごくごくごく一部。私のお皿です。あまりきれいなお皿ではないですね。ごめんなさい。

会場にはカナダワインも。残念ながら車なので飲めませんでしたが。隣の男性は「うまいです」と笑顔でお代わりしていらっしゃいました。

抽選会もありました。この熊ちゃんは、今年カナダプレイスさんのビジネスパートナーとなられた「セルコホーム」さんのマスコット。ほしかったんですが、お子さん3人に当たりました。神様は見ていらっしゃいますね。

これはカナダの水です。

約3時間にかけて、すてきな夜をすごさせていただいたわけですが、一番驚いたっていうか、感動したのは、カナダプレイスで家を建てたり、リフォームした方々がみな、「カナダプレイスに頼んでよかった。こんな面倒見のいい建設会社はほかに知らない」と言ってらっしゃったこと。中には、叔母も祖母もカナダプレイスで家を建てて、私で3人目、という方も。
社長と奥様が、大変な苦労をされてここまで来られた事を知っているので、私自身がほめられたようで、すごくうれしかった。
カナダプレイス、カナダ輸入住宅供給戸数、全国ナンバーワン。伊達ではないです。
昨日の日曜日、鹿児島市にある輸入住宅の会社、カナダプレイスさん毎年恒例のクリスマスパーティに行ってきました。参加料は無料でした。
鹿児島市のサンロイヤルホテルであったんですが、すごい人数の参加者。あとで訊いたら、関係者も含めて740人!
申し訳なくも、お申し込みを断った方が何人もいらっしゃいました、と社員の方から聞きました。
オープニングにまずびっくり。鹿児島市出身のシンガーソングライター、福井静さんがアカペラで歌う「清しこの夜」で始まったんですよ。きれいな歌声にうっとり。写真は遠すぎて無理でした。
司会はMBCの柴さとみさん。「写真撮っていいですか?」って訊いたら「いいですよー」とにっこり。テレビそのままにすごくいい人でした。

参加者はほとんど家族連れ。子供さんにはサンタクロースがプレゼントを配ってました。

かなりぶれてます。すみません。
料理ですが、あまりの人の多さにのんぴり写真撮ってる雰囲気ではなかったので、ごくごくごく一部。私のお皿です。あまりきれいなお皿ではないですね。ごめんなさい。

会場にはカナダワインも。残念ながら車なので飲めませんでしたが。隣の男性は「うまいです」と笑顔でお代わりしていらっしゃいました。

抽選会もありました。この熊ちゃんは、今年カナダプレイスさんのビジネスパートナーとなられた「セルコホーム」さんのマスコット。ほしかったんですが、お子さん3人に当たりました。神様は見ていらっしゃいますね。

これはカナダの水です。

約3時間にかけて、すてきな夜をすごさせていただいたわけですが、一番驚いたっていうか、感動したのは、カナダプレイスで家を建てたり、リフォームした方々がみな、「カナダプレイスに頼んでよかった。こんな面倒見のいい建設会社はほかに知らない」と言ってらっしゃったこと。中には、叔母も祖母もカナダプレイスで家を建てて、私で3人目、という方も。
社長と奥様が、大変な苦労をされてここまで来られた事を知っているので、私自身がほめられたようで、すごくうれしかった。
カナダプレイス、カナダ輸入住宅供給戸数、全国ナンバーワン。伊達ではないです。
Posted by 隣のcat at
11:38
│Comments(6)
2006年12月15日
少年少女世界の文学全集
小学校の頃、親に買ってもらいました。全部で60巻だったと思う。

アメリカ編とかイギリス編とかあって、中身は結構バラエティに富んでました。
ただ・・・
大人向けを子供向けに訳す、って結構大変なんだろうな。
中にはいいかげんなはしょり方をしてあって、中学生くらいになって、他訳を読んで、えーっと思ったことも何度か。
まあ訳者の解釈で、翻訳本ってだいぶ変わりますからね。
今思えば、村岡花子さんって、すごい名訳する方だったんだと思います。
赤毛のアンを訳した方です。

アメリカ編とかイギリス編とかあって、中身は結構バラエティに富んでました。
ただ・・・
大人向けを子供向けに訳す、って結構大変なんだろうな。
中にはいいかげんなはしょり方をしてあって、中学生くらいになって、他訳を読んで、えーっと思ったことも何度か。
まあ訳者の解釈で、翻訳本ってだいぶ変わりますからね。
今思えば、村岡花子さんって、すごい名訳する方だったんだと思います。
赤毛のアンを訳した方です。
Posted by 隣のcat at
10:03
│Comments(3)