QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
隣のcat
隣のcat
オーナーへメッセージ

2009年02月12日

寺師の臥竜梅

今日はほんとに暖かかったですね。


伊集院蒲生溝辺線をいつものごとくすっ飛ばして・・いやいや安全運転していた私。


思い出して、寺師の臥竜梅を見に行きました。


前にも書いた気がするなあ・・。


菅原道真伝説のあるとこです。


寺師の臥竜梅  寺師の臥竜梅


お参りする家族づれもいらっしゃいました。


こちらが臥竜梅。


寺師の臥竜梅  寺師の臥竜梅


説明板です。すみませんが、虫眼鏡をご用意くださいませ。


行くのが少し遅かったかも・・。すでに散り始めている木もありました。


でも、つぼみもたくさんついていて、まだまだ見ごろです。


寺師の臥竜梅  寺師の臥竜梅



一番鮮やかだった梅の木です。


寺師の臥竜梅


場所は、姶良町の寺師。


伊集院蒲生溝辺線から少し山のほうへ入ったとこです。


昔は梅見の客でだいぶ賑わっていたそうですよ。









押せばいいことあるかもです。ないかもです。

Posted by 隣のcat at 21:19│Comments(2)
この記事へのコメント
小さい頃山田の祖父の所へ父と良く泊りに行きました。
私も来年定年となります。
ゆっくり訪問したいと思います。
Posted by 寺師゜正夫 at 2010年07月18日 20:38
寺師様、コメントありがとうございます。

一年以上前に書いたブログなんですね・・・。

つい、先日のような気がします。

姶良町も姶良市となり、街並みや道路も大きく変化しています。

姶良、蒲生、加治木と以前勤務地だったこともあり、とても好きな土地柄です。

今後さらに発展してほしい、と思っております。
Posted by 隣のcat隣のcat at 2010年07月18日 21:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寺師の臥竜梅
    コメント(2)